小樽ビール - おいしそうなノンアルコールビール飲み比べ

ノンアルコール飲み比べエントリを書いていましたが、小樽ビールを試してみたので追記しつつ、独立したエントリにもしておきます。
nowokay.hatenablog.com

小樽ビールのノンアルで、ラガータイプと黒ビールタイプがあってどちらもおいしい。黒は他になかなかないので貴重。
f:id:nowokay:20210111002647p:plain
f:id:nowokay:20210111002732p:plain

ラガータイプのほうは麦の甘さが出た感じで、なぜかコーンの味がします。コーンは入ってないけど。この甘さが気に入ればいいけど、ビールとしては甘すぎるかなという感じ。

黒のほうはそういった甘さもなく、かといって苦すぎず味のバランスもいい感じ。これはおすすめ。

どちらも原材料は「麦芽、ホップ」です。黒は黒ビールと同じく麦芽をローストして使ってるみたい。

11月にみつけて、11/16発売予定だったノンアルヒューガルデンが来たら一緒に追記しようと思ってたけど、いまだに発売されてないので追記

ラガータイプはメーカーからは品切れぽく、こちらから買えます。
1本あたり324円。メーカー直じゃないのでだいぶ割高

2021/10/03時点では在庫あり

黒タイプは在庫有。こちらは1本あたり208円です。

プログラムを教えて理解されない場合は教える技術の不足

プログラムが組めるとプログラムが教えれると思いがちだけど、教えることは別の技術です。
教えてもなかなか理解してくれないとき、プログラミングに向いてないとさえ言う人もいますが、教える側の教える技術の不足です。

教えることも技術のひとつだと気付けば、教えてもなかなか理解してくれないときに技術の不足であるということにも思い至れると思います。技術の不足であると気付けば、改善もしていけます。
そして教える技術というのは、インストラクショナルデザインという名前で系統だてて整理されています。

たとえばそのまま「インストラクショナルデザイン」など、タイトルにインストラクショナルデザインが含まれた書籍もたくさん出ています。

他にも、タイトルにはインストラクショナルデザインとついてないけどインストラクショナルデザインの本というのもあります。

いちばんやさしい教える技術

いちばんやさしい教える技術

1/7追記 新しい版が出ていると教えてもらいました。現場で教える場合にはこちらがよいそう。
世界一わかりやすい教える技術

どちらの本にも、うまく教えれないなら教えられる側ではなく教える側の問題、というようなことが書いてあります。 「インストラクショナルデザイン」では「学び手は常に正しい」、「いちばんやさしい教え方の技術」では「結果が思わしくないのは、すべて教える側の責任」とあります。
f:id:nowokay:20210106230622p:plain

1/8追記:「学び手は常に正しい」と「お客様は神様」を同列視してるコメントがありますが、そういうことではないということを、どちらの本にも書いてあります。

ということで、教える仕事をするときにはインストラクショナルデザインについて軽く知っておくといいのですけど、とりあえずは教えることも技術のひとつであることを知っておけば、うまく教えれないときに学ぶ側ではなくて教える側の技術不足だと気づけます。それさえ気づければ、ある程度は自力で改善できると思います。

システム開発を受注した側が「客の要求があいまいだしころころ変わる」みたいな文句を言ってることがありますが、要件定義もひとつの技術であることを知ってれば、要件定義の技術が不足しているとわかって改善していけるのと同じです。
話はそれますが、要件定義についてはこのあたり読むといいんじゃないでしょうか。

あと、「いちばんやさしい教え方の技術」には、教える技術は教える仕事をするときだけではなく生活の中でわりと使えるというようなことが書いてあります。
会話の中でものごとを説明する必要がでることも多いと思いますが、そういうときに結構やくに立ちます。

ということで、興味があれば、一度インストラクショナルデザインについて軽く調べてみるといいと思います。

GPUの温度をJavaから得る(失敗)

NVIDIAGPUを使っていて、温度が気になったのでJavaから取ってみることにした。
nvcpl.dllのNvCplGetThermalSettingsを使えばとれるらしい。

DLLのアクセスにはJNAを使う。

    <dependencies>
        <dependency>
            <groupId>net.java.dev.jna</groupId>
            <artifactId>jna</artifactId>
            <version>5.5.0</version>
        </dependency>
    </dependencies>

で、こんな感じのコードを書く。

package kis.gputhermo;

import com.sun.jna.Library;
import com.sun.jna.Native;
import com.sun.jna.ptr.IntByReference;

public class Main {
    public interface Nvcpl extends Library {
        Nvcpl INSTANCE = (Nvcpl)Native.load("nvcpl", Nvcpl.class);
        boolean NvCplGetThermalSettings(int number,
                IntByReference coreTemp,
                IntByReference ambientTemp,
                IntByReference upperLimit);
        String NvGetErrorMessageA();
    }
    public static void main(String[] args) {
        var d = Nvcpl.INSTANCE;
        var core = new IntByReference();
        var ambient = new IntByReference();
        var limit = new IntByReference();
        System.out.println(d.NvCplGetThermalSettings(0, core, ambient, limit));
        System.out.printf("core:%d ambient:%d limit:%d%n",
                core.getValue(), ambient.getValue(), limit.getValue());
        System.out.println(d.NvGetErrorMessageA());
    }
}

結果

false
core:0 ambient:0 limit:0
NV_NOTIMPLEMENTED

実装されてないっぽい。。。

椅子を買ったら机回りが改善して快適になったのでまとめ

3月くらいから在宅勤務が基本になったのだけど、椅子が何年も使ってた4000円くらいのやつで、結構つらいので椅子を導入したら、他のものもそろえて机回りが改善して快適になったのでまとめ。 f:id:nowokay:20201227051901p:plain

会社で使っているのと同じのがいいなと思いつつ、出社しないのでどれだったかわからず、とりあえず高い方ってオカムラコンテッサIIを買ってみた。


(Amazonの価格よりは安かった)

実際には、会社で使ってるのはシルフィーだったのでそっちでよかったかもなーと思いつつ、ひじ掛けのボタンだけで基本的な操作ができるので便利。

ひじ掛けを机の高さにあわせると、座面がちょっと高すぎるので、足置き台を使っている。

あと、レースゲームやるときはキャスターを固定したいのだけど、ストッパーがついていないのでキャスターストップを買っている。

で、椅子を買ったら机の上を有効活用したくなって、ディスプレイスタンドが場所をとっていたのでアームにした。
勢いで2画面用にしてしまったのだけど、ひとつだけだとバランスが悪く傾いていたので、捨てる予定だった17インチディスプレイをつけている。

あとは使うときに棚から出してきていてめんどくさかった鍵盤のほうのキーボードを、スライダーに置いてスッキリ。

あと、Cubase操作用のCC121が置き場に困っていたので、置く台としてノートパソコンスタンドを導入。これもスペースが有効利用できていい。

サンワサプライ ノートPCアーム CR-LANPC1

サンワサプライ ノートPCアーム CR-LANPC1

  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: Personal Computers
しかし今となってはCC121は機能のわりに大きすぎて、ベリンガーとかでよさそう。モーターフェーダー1本は欲しいです。便利。

カメラはRX100 IIがWebカメラとしては使えないのでRX100 VIIを勢いで買ってしまって、スタンドアームを買ってとりつけ。

マジックアームを使って場所を調整している。クランプのとりつけが回転してしまうので、ネジロックしたほうがよさそう。

あと、マイクスタンドも地味に場所を食うし、いい感じの場所に持っていきづらかったのでアームを導入。マイクは定番のSM58です。

あとついでに二酸化炭素計はこれ。

6000円くらいだったので気軽に買ったのだけど倍くらいになってるな。二酸化炭素濃度はそんなにひどいことにはならないんで、最近は主に温度湿度計として使っている。時計が速くてすぐずれてしまうのが難点。

ということで、机の上から多くのものが排除されて、かなり快適になりました。

光療法ライトで睡眠が改善して昼間のヤル気もでてきた

睡眠リズムを整えるために光療法ライトを買って3ヵ月試してみたら、昼間活動しやすくなっただけではなくて、冬の時期によくあるヤル気のなさもなくなって、いろいろ活動できるようになりました。このブログエントリもそう。
在宅勤務で出勤がなくなったり出かけることがなくなって、気分がおちこんだり夜ねむれなくなったという人は、光療法ライトを試してみるといいかもしれません。

注意

睡眠や気分の問題を感じているなら、できれば睡眠外来やメンタルクリニックにいって相談するほうがいいと思います。

非24時間眠覚醒症候群

ぼくは非24時間眠覚醒症候群というやつで、厚生労働省のサイトには「通常の社会生活が困難となります」などと書かれており、たしかに通常の社会生活は困難だなーと思っていたところ。
非24時間睡眠覚醒症候群 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

で、いろいろ試していたのだけど、まあ出社もしなくていいし、寝れる時間に寝て起きれる時間に起きようと、体のリズムにあわせて生活してみると、生産的な活動がいままでよりもできるようになりました。
ただ、やはり日中に起きるときと夜中に起きるときとで生活のしやすさが全然違うので昼間おきれるほうがいいなと思っていました。
高照度光療法というのがあるということは知っていたんだけど、案外安く光療法ライトが売っていたので、かかりつけの睡眠科の先生に相談して使い方を聞いて、買って試したら、結構効いた感じです。

睡眠サイクル自体はメラトニンを調整する薬を使って整えてるのだけど、その効果を固定しやすくなりました。
今日は薬を使わずに、自然に寝て自然に朝に起きています。
2021/1/9追記 このときから薬つかってません

ちなみにこのブログを書いたあと27日日曜日時点での睡眠時間帯はこんな感じに、きれいに毎日1時間程度ずれてますね。

注意(2回目)

睡眠や気分の問題を感じているなら、できれば睡眠外来やメンタルクリニックにいって相談するほうがいいと思います。
光療法ライトの使いかたについても説明してくれると思います。

睡眠リズムのしくみ

睡眠リズムのしくみはこんな感じになっています。

セロトニンは脳を活動的にするホルモンで、メラトニンが眠気をおこすホルモンですね。
この睡眠リズムとは別に、起き続けていると眠くなるし、早く眠ると早く起きれるという仕組みもありますが、この睡眠リズムのほうが強く働くように思います。徹夜しても昼間には活動できてむしろ眠れなかったり。

何の工夫もなくただ早寝早起きしようとすると、寝れなくてつらいし起きても眠くてつらいので早寝早起きつらいってなるので、少なくとも睡眠の原理は知っておいて、メラトニンを制御する感じで調整していくのがいいと思います。

これはWikipediaの画像ですが、トリプトファンからセロトニンがつくられて、そこからメラトニンが作られるということが図示されています。

トリプトファンは肉とか魚とか豆腐とかチーズとか、ようするにタンパク質に入ってます。

寝るためのアルコールは非推奨

ちなみにセロトニンの材料になるトリプトファンは、アルコール消化のときに肝臓のエネルギーとしても使われるようです。なので、お酒を飲んだ次の日はセロトニンが作りにくくなり気分が乗らないということになりがちです。
もちろんセロトニンが作られないと夜ねむれなくなりがちになるので、眠れないのでお酒で寝るというのはこの意味でも非推奨です。

睡眠障害の対策には睡眠の仕組みを知ることが大切

2021/5/15 追記
睡眠の症状は人それぞれだし取れる対策もひとそれぞれなので、自分が睡眠について勉強するというのが一番の近道になると思います。
テレビで言ってる睡眠対策は、だいたい正常なんだけど最近ちょっと寝れない、くらいの人むけの対策なのであまり意味ないです。概日リズム障害のこととかは全く考慮してないし。
睡眠の仕組みについて押さえつつ、自分がどういう症状なのか把握していくのが大事です。
睡眠の仕組みを概観するのにニュートンの別冊が見やすくてよかったです。

高照度光療法

ということで、眠くなるためにメラトニンが必要なのだけど、メラトニンを作るためにはセロトニンが必要、セロトニンを作るには光をあびる必要がある、ということで、その光を人工的につくってあびる光療法というのがあります。

光をあびると書いているけど、セロトニンは目から光を取り入れることで作られるので、肌にあてるのではなくて光を目にいれるのが大事です。
睡眠外来の先生から言われたのは、1万ルクスで必要十分、30分あびること、そして光に当たるのではなく見ることということでした。

ぼくが買ったものは品切れになってしまっているのだけど、1万ルクスあって30分タイマーがあるというので選ぶと、こういう商品がありました。

※ 12/28 品切れ再入荷予定なしになっていたので[asin:B08HPQNX2W:title=最初に貼ってたもの]から差し替えました

朝ごはんを食べるときに光療法ライトをそばに置いて、タイマーを40分に設定して、TwitterとかニュースとかTwitterとか見ながら、食べるときにライトを見たりTwitterを見たりしています。

そうすることで、朝おきてそのまま活動できるようになっただけではなくて、調子よく活動できるようになりました。
ぼくは朝に使うようにしてます。何時でも大丈夫と書いてるサイトが多いけど、それは冬季うつ対策としてという前提もある気がします。睡眠リズム対策の場合は朝の時間帯に使うほうがよさそう。夜に使うのは眠れなくなるのでダメです。

冬になると光をあびなくなってセロトニンが不足することで気分がおちこむ「冬季うつ」という症状があるのだけど、その対策にもなっています。
在宅勤務主体になって気分が落ち込むとか夜ねむれなくなったという場合には、同様にセロトニン不足が原因の可能性があるので、試してみるといいかもしれません。

ただ、目に刺激がありすぎると思ったら、距離をとるか照度を落とすなどして、それでも解決しなければ利用中止するなど気をつけてください。

外を見るのでOK

光療法ライトを買うほどでもないけどなんらか試してみたいという場合には、外をみるので大丈夫です。
晴れた日の白っぽい壁とか、晴れ間の見えるときの曇り空は、ぼくの光療法ライトと同じくらいの明るさがある気がします。曇った日でも雨がふるほどじゃなければ、必要な明るさがあるはず。
ただ、30分 外を見るのを毎日やるのは大変なので、ふつうに買い物にでかけるとか散歩するとかがいいと思います。
まあ、日中に外を歩きましょうという感じですね。

ただ、散歩より光療法ライトのほうが手軽なので、ずっとやることを考えると取り入れやすいと思います。冬は寒いし。
紫外線を皮膚にあてるとビタミンDが出て、これは紫外線を含まない光療法ライトでは生成されないので、余裕があるなら散歩のほうがいいです。

冬を乗り切りましょう

環境がかわって気分が沈むとか眠れなくなったというときに、人と会わなくなったからだとか先行きに不安があるからだとか、論理的な理由づけをすることが多いと思いますが、単にセロトニン不足という化学装置としての仕組みに由来することも多いです。
試しにやってみて改善したら儲けものくらいの感じでやってみるといいんじゃないでしょうか。

注意(3回目)

睡眠や気分の問題を感じているなら、できれば睡眠外来やメンタルクリニックにいって相談するほうがいいと思います。
光療法ライトの使いかたについても説明してくれると思います。

Jibで作ったx86イメージがM1 Macで不安定。あとM1 BigSurでSpring Bootの起動が遅い

M1 Mac用のDockerがパブリックプレビューになって、だれでもダウンロードして試せるようになった。
"Download it here!"からダウンロードできる。
Download and Try the Tech Preview of Docker Desktop for M1 - Docker Blog

M1 MacのDockerは、x86イメージをQEMUでエミュレートして実行できる。
で、いくつか試したんだけど、どうもJibで作ったx86イメージが不安定な感じ。

Jibとは?

JavaプロジェクトのDockerイメージ化を簡単にやってくれる。 GoogleContainerTools/jib: 🏗 Build container images for your Java applications.

Springプロジェクトの作成

ということで、Spring InitializrでSpring Webを含んだプロジェクトをつくる。
f:id:nowokay:20201225235715p:plain

そして、こんなRestControllerをつくる。

@RestController
@RequestMapping("/url")
public class NewRestController {
    @GetMapping
    String hello() {
        return String.format("Hello, %s %s <br> %s %s <br> %s",
                System.getProperty("java.vm.vendor"),
                System.getProperty("java.vm.version"),
                System.getProperty("os.name"),
                System.getProperty("os.version"),
                System.getProperty("os.arch"));
    }
}

まずは普通に実行する。
f:id:nowokay:20201225220941p:plain

表示はこんな感じ。
f:id:nowokay:20201225225222p:plain:w400

ところでx86JDKを使ってNetBeansからMavenプロジェクトを実行すると、こんな警告がでる。
f:id:nowokay:20201225221138p:plain:w300

けど、キャンセルすると実行できる。
f:id:nowokay:20201225221411p:plain

こんな感じ。
f:id:nowokay:20201225221219p:plain:w400

ところでRosettaで実行するとOSバージョンが10になってるな

Jibを使ってDockerイメージをビルド

pom.xmlに次のようなpluginを追加するだけ。簡単。

<plugin>
    <groupId>com.google.cloud.tools</groupId>
    <artifactId>jib-maven-plugin</artifactId>
    <version>2.7.0</version>
    <configuration>                       
        <to>
            <image>armboot</image>
        </to>
    </configuration>
</plugin>

そうするとmvn jib:dockerBuildでDockerイメージがビルドされる。

実行するとこんな感じで、arm64で動かしてるけどamd64イメージやでって言われる。
f:id:nowokay:20201225223128p:plain しかし、amd64とarm64、区別がつかんのでx86_64とaarch64にしてほしい・・・

表示はこんな感じ。
f:id:nowokay:20201225222420p:plain:w400

ところが、たまにちゃんと起動しないことがある。
f:id:nowokay:20201225223450p:plain
画像ではまったく起動していないけど、ちょっとだけ起動が進んでSpringのロゴは出るけどTomcat起動までいかないということもある。

ためしにベースイメージを指定してみる。

<plugin>
    <groupId>com.google.cloud.tools</groupId>
    <artifactId>jib-maven-plugin</artifactId>
    <version>2.7.0</version>
    <configuration>
        <from>
            <image>openjdk:11-jdk-slim</image>
        </from>                            
        <to>
            <image>armboot</image>
        </to>
    </configuration>
</plugin>

こんな感じ。imageを指定するとOracle JDKになるのね。
f:id:nowokay:20201225232845p:plain:w400

何回か起動しなおしてるとCore Dumpを吐いてしまった。
f:id:nowokay:20201225233202p:plain

と、こんな感じで、不安定。
Ubuntuをベースイメージにしたx86イメージを動かすときは安定していたけど、たまたまかもしれない。

JibでArm用イメージを作成

ということでArm用イメージを作成する。
arm64用のベースイメージを指定することで、Armイメージが作れる。

<plugin>
    <groupId>com.google.cloud.tools</groupId>
    <artifactId>jib-maven-plugin</artifactId>
    <version>2.7.0</version>
    <configuration>
        <from>
            <image>arm64v8/openjdk:11-slim</image>
        </from>                            
        <to>
            <image>armboot</image>
        </to>
    </configuration>
</plugin>

すんなり起動。
f:id:nowokay:20201225223852p:plain

表示はこんな感じ。
f:id:nowokay:20201225224212p:plain:w400

起動時間の比較

ところで起動時間の比較。i7-7800Xでの実行結果も加えてみた。単位は秒です。

arm native x86 Rosetta arm Docker x86 Docker i7 native i7 Docker
5.7 7.2 0.9 9.2 1.5 1.7

f:id:nowokay:20201226014719p:plain

  • Big Sur上の起動が遅い
  • Rosettaはそこまで遅くならない
  • Dockerで動かすと速い
  • QEMU経由のDockerはかなり遅い

って感じですね。Big Sur上でSpring Bootを起動すると、ロゴが出るまでに時間がかかってます。
Dockerで動かすとM1の本領発揮って感じで、i7-7800Xよりかなり速いです。
けど、x86イメージをQEMUで動かすと、10倍くらい遅くなってますね。

2020年おもしろかった週刊スピリッツのマンガ

アオアシとかダンスダンスダンスールとか結婚アフロ田中とか、継続的におもしろいものは置いておいて、最近はじまって今年おもしろかったマンガをまとめてみる。

チ。―地球の運動について―

著しくぐぐらびりてぃが低いマンガ。
Googleはカタカナにすれば出てくれるけど、Twitter検索では出ないので絶対にバズらない。Twitterでサブタイトルまで書かないだろー。

宗教的な弾圧が厳しいなかで地動説を研究する話。
熱量がすごい。
最初から、「え、そうなの?」ってなる。

ここで1-2話読めます。
魚豊「チ。ー地球の運動についてー」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

往生際の意味を知れ!

元カノにふたりの子どもが欲しいと言われて、でも手はふれないでと言われて、がんばっていく話。
がんばりかたがどんどんズレていくが。
いまのところ往生際の意味はわからない。そのうちわかりそうな気配はある。

ここで1-3話読めます。
米代 恭「往生際の意味を知れ!」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

結婚するって、本当ですか

本城寺さんがかわいいので。特に今週号(新年3・4号)
独身だとシベリア支店に転勤させられるので偽装結婚する話。絶賛いまから面白くなりそう中。

ここで1話読めます。
ところでここ、本城寺さんの名前まちがっとるな。
若木民喜「結婚するって、本当ですか」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

あの月に向かって打て!

山県さんがかわいいので。特に今週号(新年3・4号) 根性のいらない野球マンガ
山県さんは4巻まで出てきません。(いま3巻が出たところ)

ここで1話読めます。
寒川一之「あの月に向かって打て!」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

パッカ

おぼれたところを助けられたけど、そのためにカッパなってしまい、人間に戻る方法を探すマンガ。
物語がいいかんじに進んでいて、こっからどうなるんやーってなってるところ。

ここで1話読めます。
今井大輔「パッカ」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

パッカ(1) (ビッグコミックス)

パッカ(1) (ビッグコミックス)

新しい足で駆け抜けろ。

オリンピック・パラリンピックにあわせて始まった義足短距離のマンガなんだけど、想定と状況がかわってしまって、どうなるかと思ってたら今の状況を盛り込んで、この環境で部活がどうなってるかなどが描かれていた。
5巻完結。

ここで1話読めます。
みどりわたる「新しい足で駆け抜けろ。」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)

バトルグラウンドワーカーズ

最初は公務員的にロボットで戦うマンガで正直そこまでって感じだったんだけど、「え、そうなるの?」からの「そこでそうくるんか」となって今おもしろいところ。

ここで1話読めます。
竹良 実「バトルグラウンドワーカーズ」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)