2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
そういえばidがkdmsnrの児玉サヌールという人から「本を訳したよ!」と献本いただいたのだけど、届いた本を見てみると訳者は角 征典という人だったのでとまどっていたところ。 出版したときにいただいてたので、もう半年近くになるけど、時間がかかったのは…
結城さんのJava入門書、「Java言語プログラミングレッスン」がJava7に対応した第3版が出るということで、思い出した話。 まずは出版おめでとうございます、おつかれさまでした。ただ、評価はちょっと厳しめです。 Java言語プログラミングレッスン 第3版(上)…
土曜日に紹介したパズル http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121020#1350703958 このコードで、Java7の場合に"test".length()の呼び出しがない場合とある場合で最後のprintlnでの出力が変わるのはなぜか、という話。 String te = "te", st = "st"; // "test".l…
Javalobbyで紹介されてたパズル Thursday Code Puzzler: String Intern Puzzle in Java 7 and 6 | Javalobby このコードをJava7で動かすと、true が表示されます。 String te = "te", st = "st"; // "test".length(); String username = te + st; username.i…
おねえさんを組み合わせ爆発から救うために、経路をZDDとして表したら、すっきりと経路情報が扱えました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121018#1350528607 あとは、このZDDを効率よく構築できれば、おねえさんを救えそうです。このZDDの構築には、クヌ…
おねえさんを組み合わせ爆発から救うために、経路をBDDとして表しました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121017#1350435805 ところで、「F」に至る経路で、ある辺を通るとした場合に即「F」となっているものが半分あります。 その節点を使うとしたときに…
おねえさんを組み合わせ爆発から救うために、経路を二分決定木として表しました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121016#1350351212 前回の二分決定木を見ると、「1:2」「1:3」を通るとした場合、あとはどのような選択をしても単純な経路にならず「F」に…
おねえさんを組み合わせ爆発から救うために、まず格子グラフを作成しました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121015#1350267331 こんどは、そのグラフの辺について、それぞれ通るか通らないかの組み合わせによって、始点から終点までの単純な経路になって…
先月、組み合わせ爆発を数えるおねえさんが話題になりました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120911#1347338066 結びになっている、「おねえさんに教えてあげたい・・・」をこっちにも教えてもらいたかったので、いろいろ調べてみました。 とりあえず、…
ちょっとSencha Touchで遊んでて、タイマーの操作ってどう書くのがいいのかなーと思って試してみました。 具体的にいうと、Sencha TouchのAPIにExt.util.DelayedTaskというクラスがあって、setTimeoutとどう違うのかな、と。 次のようにsenchaコマンドで生成…
「この辺を勉強してどういう良いことがあったか教えて欲しい。」というコメントがついてた。 良いこととして、一番は、まあ勉強するのが楽しくなった、ということなのだけど、それは循環してるので置いておいて。 実務的に一番いいのは、プログラムを組むの…
プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手…
とうとうNetBeansに組込みブラウザがつきましたよ! いままで、FirefoxのレンダリングエンジンであるGeckoを使ったプラグインなどがありましたが、ネイティブコンポーネントとSwingの相性も悪くて、あまり使えるものじゃありませんでした。 でも、JavaFXにWe…