2017-01-01から1年間の記事一覧

Thymeleaf3は2より3倍速く、JDK9では3割遅くなる

Thymeleaf3がどのくらい2より速くなってるか、あとJDK9のcompact stringは有利に働くかどうか、ベンチマークを取ってみました。 結果として、Thymeleaf3は2より3倍速く、JDK9では遅くなっていて、compact stringは関係なさそうという感じ。 あと、Pebble速い…

電子工作たのしー!ブラウザ上で回路シミュレーション。Arduinoも簡単

ブレッドボードを使った練習回路をちょっといじろうと思って、たぶんいいツールがあるはずだと探してたら、ブラウザで回路シミュレーションできるTinkercad circuitというのをみつけました。 https://www.tinkercad.com/circuits もともとはサンハヤトのキッ…

OpenJDK/amberをビルドしてパターンマッチングの世界を体験する

ほんとはjdk10をビルドしてvarの世界を体験するエントリだったのだけど、ここでバイナリが提供されたので、Amberの話にします。 Project Amberは、Javaにパターンマッチングを導入するプロジェクトです。 varによるローカル変数型推論もAmberの一部だったの…

成田から福岡への飛行機で見た夜景がどこだったか調べてみた

サンフランシスコの帰りに、成田から福岡の飛行機からずっと夜景が見えてて写真を撮っていたので、どこだったか場所を特定してみました。 思いのほか時間がかかってしまった。 名古屋を超えたあたり。四日市周辺 これが名古屋だと思っていたのだけど、名古屋…

Windowsが起動しなくなったら結局 電源が壊れてた話

Windows 10でjdk10をビルドしようと思って、Visual Studio Express 2010とかインストールしようと思ってたら、VC++9.0が入らないっていいだして、2度目のインストールを試してみたところ、再起動したらWindowsが起動しなくなった。 なんかセットアップに失…

JUnit5で変わるテストの書き方

JUnit5が案外よさげなので、JUnit5を使うとどんな感じでテストが変わるのか考えてみます。 実際にどこが変わったかとか、使い方自体はいろいろまとめられたブログがあるし、公式ドキュメントも読みやすいのでそちらを。 http://junit.org/junit5/docs/curren…

新しいリリースモデルはJavaを使う人 全員要注目だった

9月の頭くらいに、Javaのリリースモデルが6ヶ月ごとの短期リリースになるということが発表されてました。 で、「へぇ〜」みたいな感じで見てたのですけど、JavaOneでの話を聞くと、これ結構大変なのかも、ということになってそうなので、ちょっとまとめてみ…

JavaOneサンフランシスコ 2017 5日目

さて、今日は最終日です。 「帰りの会」であるコミュニティキーノートがあったのですが、ちょっと体調がわるかったので、そのあとから。 よこな氏がカンフーマスターだったらしいので見たかったのだけど。 Introduction to Machine Learning with Apache Spa…

JavaOneサンフランシスコ 2017 4日目

水曜日は遠足の日です。去年からはAT&Tパークになってますけど。ライブとかビールとかあります。 Machine Learning for Java Developers in 45 Minutes [CON2977] 朝、8:30から来てみた。 機械学習とは何か、みたいな話をしていた。 まずCommons Mathで線形…

JavaOne サンフランシスコ 2017 3日目

JavaOne3日目です。結構本気の日ですね。 とりあえずメモ書きだけで大変なので、詳しくはあとで書く。 Enabling Java for Persistent Memory Hardware [CON7656] 頑張って9:30からのセッションに来ました。永続メモリをJavaで扱う話。Intelのセッションなの…

JavaOneサンフランシスコ2017 2日目

JavaOne、今年も来てます。昨日までのは、あとで書く。 Java EE 8: What’s New in the Java EE 8 Release [CON2661] リンダのセッション。例年は満員なんだけど。 かなり空いてる。 やはり、3年同じことを話してたら、人も来なくなるか。 JSON-BやCDIなどの…

ソフトウェアエンジニアの人数に関するフェルミ推定

以前から、日本のプログラマってどのくらいいるんだろう?って思ってて、なんとなくの数字を思い浮かんでいるので、メモ的に書いておきます。 2〜3倍の差はあっても1桁は違わんだろうなーくらいの誤差感です。 まず、プログラマ全体の数。どうも、20万人〜10…

UR22mkIIが不安定なときにやったこと

dtm

DTM用のオーディオインタフェースにSteinbergのUR22mkIIを使っているのですけど、頻繁に切断されたり、なんか不安定でした。だいたい解決した気がするので、メモしておきます。 Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェー…

DTMを始めている

dtm

音楽やりたいなーとずっと思っていたのだけど、時間がすごく取られるのは わかっていたので、なかなか手が出せていなかったのだけど、ついうっかり始めてしまった。 で、4月くらいからDTMを始めた。 最初は、Cubaseと付属の音源でいけるよねー別に追加で音源…

A-ONEサーキットを攻略する

前回、こんな感じで走ろうというメモをしました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20170604#1496578628 さて、これが活かされたでしょうか 前半 エーワンは、1-4コーナーと6-9コーナーを5コーナーでつないだ2つの部分からなっていると考えられます。 前半は…

ラムダのオブジェクトはどう作られるか

ラムダは匿名クラスのシンタックスシュガーだとか言われますけど、オブジェクトの作られ方が違いますね。 というのを検証してみます。 (jdk1.8.0_112で動かしています) ループの中でhogeにラムダを渡して、hogeでオブジェクトを表示します。 まず匿名クラス…

A-ONEサーキットでレーシングカートしてきたメモ

行ってきた。 アクションカメラで撮ってみたので、次回はこうやろうというメモ。 コース Aパターンの左回りです http://www.rk-a1.com/coursemap.html まがりかた 1,2コーナー なんか、他の動画をみてると、インベタで行ってるので、次に試してみる。 ここで…

Amazonが1巻目実質92%引きセールをやっている

ポイントが92%ついてくるので、実質92%引きです。 1巻完結のとかだと とてもいいです。ポイントがつくまで時間がかかるみたいなので、ある程度 間をおいてから買うほうがいいです。 これで知ったんだけど、ポイントってKindle購入だと勝手に使われるんですね…

Javaの難しいところ

Javaをプログラム未経験者に教えるときの話。 細かいところまでちゃんと理解するための難しさではなくて、とりあえず頻出コードが読み書きできるまでの難しさの話です。細かいところまでの理解、どの言語も難しいので。 あと、ここではプログラム自体の難し…

Java9で小の月を列挙する

jshell> LocalDate.of(2017,1,31).datesUntil(LocalDate.of(2018,1,1),Period.ofMonths(1)). ...> filter(d -> d.getDayOfMonth() != 31). ...> map(LocalDate::getMonth). ...> toArray() $163 ==> Object[5] { FEBRUARY, APRIL, JUNE, SEPTEMBER, NOVEMBER…

Learn about asynchronous processing with Dagger by PPAP

At the previous article, I introduce the DI function in the Dagger. PPAPで学ぶDaggerによるDI - きしだのはてな(Japanese) Dagger is known as a DI container, but it is not known that can be used as an asynchronous framework. There had been th…

PPAPで学ぶDaggerによる非同期処理をZipkinで確認

前回、Daggerで非同期処理をやってみました。 PPAPで学ぶ、Daggerによる非同期処理 - きしだのはてな ただ、こういうログでの実行結果を見せられて、ほら非同期になってるでしょって言われてもよくわからないと思うので、Zipkinで見てみます。 Zipkinは、Goo…

PPAPで学ぶ、Daggerによる非同期処理

前回は、DaggerのDI機能を紹介しました。 PPAPで学ぶDaggerによるDI - きしだのはてな DaggerはDIコンテナとしては知られていますが、非同期処理フレームワークとして使えることはあまり知られていないと思います。機能はあったのに、ドキュメントがなかった…

PPAPで学ぶDaggerによるDI

Daggerってありますよね。コンパイル時に依存性を解決するのでパフォーマンス的に有利なDIコンテナです。 https://google.github.io/dagger/ 依存関係の不備がコンパイル時にエラーになって発見できるのも、実行時にエラーが出たときの修正の難易度が高いAnd…

Javaにデータクラスやパターンマッチングが導入される?

DevoxxでのBrian Goetzのプレゼンで、Javaにデータクラスやパターンマッチを入れるというアイデアが発表されていました。 Oracleの資料では、必ず最初に「将来の仕様について約束したりするものではないですよ」というスライドが入りますが、今回のプレゼン…