2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

どのプログラム言語を選ぶべきか・・・

PHP-erはダメな言語でいかにまともなものを作るかっていうマイナスからのスタートだし、 JavaScript-erは何もないところで何か動いて楽しいっていう0からのスタートだし、 Ruby-erはRuby好きって言ってるだけだし、 Java-erはJavaの仕様にしか興味がないし…

プログラム言語での孟母三遷の教え

使うプログラム言語によって考え方が変わるかという話があります。 これに関しては、ひとりの人間がプログラム言語を変えたとしても、書き方は変わっても考え方はかわらないと思います。 では、PHPだけをやっている人とJavaだけをやっている人ではどうでしょ…

JavaのFileChannelを使ってファイルを分割する

前回はnio2を使ってファイル分割したけど、Fileクラスを使う場合に比べて、あんまり素敵ではありませんでした。 Java7のnio2を使ってファイルを分割する - きしだのはてな そしたら、skrbさんにnioのFileChannelだったらもっといいかもと助言もらったので、…

テスト駆動開発が嫌いだ

テスト駆動開発が嫌いだ。 ただし、ここでの「テスト駆動開発」は日本で今TDDと呼ばれてる多義的なものじゃなく、「テスト駆動開発入門」にかかれている「テスト駆動開発」。 もっと正確にいうと「テスト駆動開発入門」がミスリーディングをわざと誘ってて有…

Java7のnio2を使ってファイルを分割する

この用途には、あまり便利ではなかったw java.io.Fileを使うほうがよさそう。 import java.io.IOException; import java.io.InputStream; import java.io.OutputStream; import java.nio.file.Files; import java.nio.file.Path; import java.nio.file.Path…

ヒープソートの実装

やったことなかったので、ヒープソートを実装してみた。 ヒープソートというのは、ツリー構造を作って、ツリー方向にバブルソートを行うアルゴリズム。 参考 アルゴリズムクイックリファレンス作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利…

「メタマス!」読んだ

チャイティン数Ωに関する本。 チャイティン数とかいわれても、たぶん馴染みのある人は少ないと思うのだけど、一言であらわすと、とてもランダムな数。 ランダムな数は、それより短いサイズのプログラムで記述できないということなので、どうやって導出するか…

業務連絡:fk.urban.ne.jpのメールアドレス停止しました

アカウントを停止したので、古くに使っていた kishida@fk.urban.ne.jpのメールアドレス、使えなくなりました。 連絡は、gmailのnaokikishidaにお願いします。 同時に http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ も停止されてます。ここにあったコンテンツは、…

メモ:PHPの継承でメンバ変数もオーバーライドされる

v); } } class B extends A{ protected $v = 'clB'; } $objA = new A(); echo $objA->put(); echo '<br>'; $objB = new B(); echo $objB->put(); ?> 結果 clA clB

夏休みに読みましょうの本

もう夏休みに入っちゃってる人多いと思うんですけど、こういうとき本を読むとしたら、業務に直接関係ない本とかいいんじゃないかなーと思うんですね。 ということで2日くらいで読めそうなの4冊ほどあげておきます。 プロセッサを支える技術 一番オススメは…

Google+でおもしろ画像や動画が多く出回る理由

Google+ではおもしろ画像やインパクトある動画GIFがバンバンでまわっている。 最初は単にインパクトがあるからだと思っていたのだけど、もしかしたら違う理由があるかもしれない。 というのも、出回ってくるおもしろ動画や画像で、最初の紹介者のコメントが…

構造化されたGoogle+のストリームと半構造のTwitterタイムライン

半構造 最初に半構造という言葉について。 半構造というのは、完全には構造化されない構造です。 構造化というのは、事前にデータの形式がどのようになるか決められているような構造です。半構造は、ある程度の構造を事前に決めておき、構造を決めない部分を…