2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧
とりあえずDigesterアノテーションのBackport175版を作ろうと思ったら引数アノテーションが拾えないので、Genericsの型を拾いたいっていう要望と一緒にメールを送ってみた。 で、一応、要望は要望として送ったとして。 でも、Backport175って、ソース見ると…
内部で生成しているhbm.xmlのDTD指定がHibernate2.0のままで、Hibernate3だとネットからDLして確認するので、ネットにつながってない環境では動かないのに気付いて、ちゃんと3.0に変更しました。 というか、そのくらい普通のhbm.xmlを内部で生成しています。…
昔、PHPでJavaと同じようなカスタムタグの仕組みを使うためにhttp://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/phptag/index.htmlというものを作ったんだけど、Javaのディレクティブを無視させるようにして、式言語を実装すれば、ほんとにJavaのカスタムタグと同じも…
すごいよ、Sun、すごいよ。 http://www.netbeans.org/community/news/index.html#669さすがにこのフラッシュデモみたいに、EJB3コンテナがあんな一瞬で起動することはないだろうけど。
開発プロセスという言葉の定義に関しては 「自由という言葉が定義できないなら自由について語ることに意味がないといえるか」 という感じです。 ことばの定義は大切ですが、そんなに重要じゃない。 ひとつの文章の中では同じ定義である必要はありますが、他…
読むのが面倒な人は、最後の行だけ読んでください。 ゲーデルの不完全性定理によって、完全な開発プロセスを定義することはできないと何回か書いてます。 ゲーデルの不完全性定理というのは、要するに「数学が矛盾していないことを証明できない」という定理…
ソフトウェアを考えるときに、因果律を前提としたモデルドリブンや要求定義、形式的手法などは限界が低いだろうから、ソフトウェア工学を次に進めるためには、量子力学やら哲学をちゃんと勉強する必要がありそう。 だれかのブログで久しぶりに形式的手法とい…
読んでるというか、見てる。基本的に本は読まずに見ます。興味のあるところだけ読む。 そういう意味では、縦書きは見づらい。というわけで、上がわの10行だけ見てる。 ぼくの考えでは速読というのは、通常の読み方だと視覚野→意識→聴覚野→言語野→意識という…
超ひも理論の勉強をしてます。ブルーバックスだけど。 なんか、物理ってなんでもありだね。バイトコード操作くらい。いや、Javaでハード構成を変えるくらいのなんでもあり。 hdd.setSize(1TB); ってやったらハードディスクの容量が増える勢い。 宗教やら哲学…
Iteratorっていう単語をこの数ヶ月みてないくらい、Java2SE5の構文を当たり前に使っているので、ひとごとだと思いながらid:koichikさんの体験記などを見てたわけですが、Backport175さわることに。 で、まぁBackport175は仕方ないとして、Iterator使うのは面…
k(13)関係ないk からk(13)関係なかったk になるみたいです。 おどろいた。
Groovyとか、スクリプト言語とJavaを組み合わせてEoDっていうことが結構前から言われてましたが、実際なにがいいんだろう?と漠然と考えてました。 で、今回みたいな仕組みを作ると、動的にメソッドを解釈する仕組みが非常に欲しくなりました。 そこでGroovy…
ということで、RailsみたいなHibernateの説明を書きました。 Many-to-OneをJavaコードから使えるようにしたり、マッピングクラスをインターフェイスとして定義できるようにしたり、ちょっと変更もしています。 なかなか手軽でいいです。 ただ、実際に使える…
NetBeansの新しいフォームデザイナ、Matisseが使えるようになってました。 http://www.netbeans.org/kb/articles/matisse.html でも、喜び勇んでdownloadをクリックすると、デモのフラッシュでした__ノフ○ よく見ると、新しい開発ビルドをダウンロードしろと…
Forbiddenだった(´・ω・`)
たとえばJavaScript中の関数定義で remote function hoge(){ ... } とかしておくと、ブラウザに送信する前にコンテナで解釈してRPCに置き換える。 NekoHTMLとRhinoとJSON-RPCと、あとはJavaCC用のJavaScript構文規則でもあれば、ちょっと時間かければできそ…
というわけで、Hibernate on Rails作ってみました。 納品準備で、ぼくの作業は21時くらいに終わったんだけど5時まで作業自体やってて、それにつきあってる間に組んでみました。 http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/soft/hibernateonrails-preview.zip動…
結局、昼までにやる仕事は昼までにしあがらなかったけどほっといて、とりあえず昼のSpring+Hibernate+Struts+XDocletなやつをさわってます。 で、SpringのBean定義を見ながら、Spring用のアノテーションを考えたりしてます。 AOP用アノテーションも作りこめ…
Σ( ̄口 ̄||) ひとごとだと思ってたら、id:m-hashimotoさんからまわってきた。 あした書きます。きっと書きます。
今現在やってるのは、ITRON用のプログラムをLinux用に移植するという作業なんだけど、もともと2000行あるソースが、200行弱でだいたいの機能が実装できてて、全部やっても300行にはならなそうでなんか不安。 でも、昼までにしあげて、昼から月曜納品の、でも…
なんか、CreateMapping.javaをちょこちょこ書き換えてhbm.xml生成するようにして、org.hibernate.cfg.Configureationにが〜んって突っ込むだけですぐできそうなんですけど。 目の前の、なかなか動かない月曜までに作らないといけないプログラムほったらかし…
ということは、JavassistでAnnotation追加できるようにして、EJB3アノテーションを追加したクラスを自動生成してEJB3コンテナに食わせるとEJB3 on Railsになるのか。
実行時にDBから定義ひろって、マッピングクラス作って、マッピング定義をhibernateに教えてやれば、railsができますね。 DBから定義作ってアノテーション付きのマッピングクラス作るコードは書いてるし。 http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/soft/Creat…
XDocletは、使い込めば使い込むほど膿がでてくるような、非常にスジの悪いツールです。 XDT見ればひとめで圧倒されます。 作りが古くて、しかも改良されてないんですね。 設定ファイルを自動生成してくれるツールだと捉えるなら、使うべきツールではないと思…
結構本気みたい。 JavaOne開幕前の26日に、SunはNetBeansなどの同社開発ツールに焦点を当てた1日がかりのセッションを行う。
@Tanto("きしだ") とかクラスの前に書いておくと、スタックトレースでそのクラスが表示されるときクラス名の横に名前が表示される。 @Tanto("$Author$") とか書いて使う。 コミットに緊張感。 ハタラケヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ
やっぱDigesterというのは地味だったようで、反響はあまりない。 で、まぁ、POJO Strutsは作るとして、ほかのやつ。 JavaCCにJava5構文がついてるということなので、Javaでヒアドキュメントを書けるようにするプリプロセッサを作ってみるとか。Velocity使う…
年末にこんなことを書いてました。 手続き・性質・所属という、考えるべき3つの側面があるのに、オブジェクト指向言語としては、性質と手続きか、所属と手続きの表現手段しか与えられていないため、残りのひとつを使える2つに分担させることで無理が出てた…
そういうキーワードで検索してくる人が結構多い。 制御系のフィードバック計算とかで使うのかな? のsは複素数ということだから、e-stの部分をsin・cosで書いてtに関してループするだけでいいんじゃないかなと、そういう処理を書く必要がないから安易に考え…
いや、ActionFormもいけるなぁ。 @StrutsActionの@ExecuteがPOJO FormをうけとるときはPOJOのフォームを渡してやるようにして、ActionFormをうけとるときは自動生成したクラスのActionFormを渡すようにしてやる。 自動生成したクラスはActionForm継承してセ…