2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

LCD-8000Uには12.1インチワイドのフィルムがピッタリ

あまりにも明るいので、遮光率の高さを目的に覗き見防止フィルタをつけることにした。 新幹線とかで使うのにはあったほうが嬉しいし。 けど、8インチというのは売ってなかったので、ちょっと大きめのものを。 で、12.1インチワイドというのを買ってみた。透…

LCD-8000UがVistaで使えない問題

8インチのUSB接続ディスプレイ、LCD-8000Uを買ったはいいんだけど、ノートのVistaにドライバがインストールできなくてかなしい思いをしてました。 インストーラが無言で止まります。 デスクトップのXPにはインストールできて使えたので、テレビ用モニタにな…

1台のマシンで並列実行するためのMapReduceフレームワークを作ってみた

ブックマークのコメントに 1台でもGbyte単位のデータを処理可能なプログラムを簡単に書けるのは十分なメリットだと思う。 とあったので、ついカッとなって作ってみた。 サンプルは前と同じく、クラスがJavaソース中でimportされている回数を数えるもの。 map…

エラー処理の方針とString#equalsの書き方

String#equalsを使った文字列リテラルとの比較の書き方として、str.equals("リテラル")と書くのがいいか、"リテラル".equlas(str)と書くのがいいかという論争がありました。 そこで、この問題について、エラー処理の方針と絡めて考えてみようと思います。 エ…

GoogleのMapReduceは僕たちに必要か?

ということで、Google MapReduceの実装であるHadoopを使ったMapReduceと、JMSを使ったMapReduceをやってみました。 メッセージキューを使って分散MapReduceを実装する HadoopでのMapReduceを気軽に試すサンプル これ何のためにやったかというと、そこらにあ…

メッセージキューを使って分散MapReduceを実装する

さて、JMSでメッセージキューも使えるようになって、HadoopでMapReduceも試してみた。そうするとやりたくなるのがメッセージキューを使った分散MapReduceの実装ですね。ということで、JMSを使ってメッセージキューによる分散MapReduceをやってみました。実際…

HadoopでのMapReduceを気軽に試すサンプル

Googleの分散処理技術であるMapReduceを、そのオープン実装のHadoopを使って試したいと思っても、なんか設定がめんどくさそうで二の足を踏んじゃう人は多いはず。 そこで、並列計算をせずにサーバーなしで動かせるサンプルを作ってみた。 ただ、設定は不要な…

メッセージキューで遊びたいのでJMSを試す

これからはメッセージキューが大切ということで、JavaのメッセージングAPIであるJMS(Java Messaging Service)を試してみます。 JMS試すにはメッセージングサーバーが必要で、Open MQとかを使います。けど、わざわざOpen MQとかをインストールして起動させる…

NetBeans6.5でサーバーの追加ができなくなる

NetBeansでTomcatとかGlassfishを追加しようと思ったら例外が出るようになりました。 いろいろ試したところ、Java SE 6 update 12だとダメな模様。 Java SE 6 update 11やupdate 10はOK。 なので、JDKのバグなのかも。

ACIDとBASEは層をなす

ACIDという整合性をもたせた同期的なトランザクションと、BASEというメッセージングを使った非同期なトランザクションは、層をなすのではないかと思います。 koichkさんから、「リソースレベルのトランザクションが ACID で,アプリケーションレベルのトラン…

クラウド時代のトランザクション

今のデータベースシステムでは、トランザクションはACIDという考え方が基本になってます。 これらの用語の頭文字をとってACIDです。 Atomicty 原子性:トランザクション中の処理は全部行われるか全く行われないか Consistency 一貫性:トランザクションが完…

トランザクションおもろい

Database Management Systemsがなかなか届かないので、本屋でトランザクション処理 上を買って読んでるのだけど、これは面白い。 上下巻共に買ったけど、待てるならamazonなりなんなりの通販をお勧めする。 っていうのは、本屋で買うときに、「袋は別にしま…

Seasarの組織の問題

SeasarにはSeasarファウンデーションと、Seasarプロジェクトと、あとはそれぞれのプロダクトと、3つの意味があるのは知ってたんだけど、それぞれの役割が、とくにSeasarプロジェクトについて誤解してたようだ。 ぼくは、Seasarプロジェクトというのは、プロ…

今年の目標。あとプログラマ35才定年説について。

おおまかな今年の目標は、「ちゃんと働く」で「月160時間働く」とか言ってたら、それは無理と満場一致で言われたので、「月120時間働く」にしてる。 で、それはいいとして、勉強的な目標。去年は、自分ができないということがわかったので、今年はできること…

Seasarのもうひとつの問題点

もうひとつ、忘れてたSeasarの問題点を書く。 これも、実態がよく理解されていない系。 それは、Seasarって言葉の意味について。 通常、SeasarっていったらDIコンテナのS2Containerを指すと思う。 けど、実はSeasarには次の3つの意味がある。 S2Container S…