Twitterのタイムラインについての情報技術的な価値

(Twitterでの発言のまとめです。そのとき思ったものを直で書いているので考察が甘いかもしれませんがご容赦を)

人々がすべての情報についてついったで発言するということは、すべての情報についてついったの発言IDがつくということ、つまりすべての情報について一元管理されたIDが振られるということであるな。

http://twitter.com/kis/status/5416413257

もしかしたら、情報に対するこのアプローチが、Googleがやらなかった、ついったの価値なのかもしれない。

http://twitter.com/kis/status/5416432769

いま存在するすべての情報にIDを振るということには無駄も多いしIDの振り方のルールも難しい。人々が気になったものをついったに発言するという形でIDを振るのなら、IDの振り方のルールは簡単だし、人々が気になったものだけにIDが振られる。

http://twitter.com/kis/status/5416460577

ビールの写真にも起きた時間にも読んだ本にも夕日を見たときの気持ちにも、一元管理されたIDが振られている。

http://twitter.com/kis/status/5416496239

そういってID付けされた情報が、@によってゆるく関連付けされて、オントロジーを構成することになるのか。で、オントロジーつったら存在論で、存在論つったらハイデガー。つながった。

http://twitter.com/kis/status/5416541440

Googleの検索は「在る」としか返さない。Googleで結果が返ってこない検索は「ない」がわかったのではなく、検索に失敗している。Twitterの検索は「ない」がわかる。

http://twitter.com/kis/status/5416609956

Googleはネット上の情報を集めるサービスだったのに対して、Twitterはネット上の人を集めるサービスだといえる

http://twitter.com/kis/status/5437677498

Googleではインターネット上の情報を検索するけど、Twitterだとネットにあがってない情報も検索できる

http://twitter.com/kis/status/5437624639

Googleでは「いまから飲みにいく人はいますか?」という問いに答えをえられない。Twitterでは、答えがえられる。おそらく同じことを考えたことがある人は多いだろうけど、知識の総体としてのGoogleデータベースとTwitterの違いはここにある。

http://twitter.com/kis/status/5416661921

Twitterは量子コンピュータクラウドである

(これもTwitterの発言のまとめです)

ついったーというのは、巨大なヒューマンクラウドなのだな。量子コンピュータである

http://twitter.com/kis/status/5446754232

暗号ファイルを解くような論理的な処理は不得意で、「いい飲み屋ない?」みたいな非論理的な処理が得意な量子コンピュータです!

(他の人への返答のためリンク省略)

Twitterというのは巨大な量子コンピュータであるということをいうと「素因数分解とかできそうにないしコンピュータ的じゃない」という感想をもつかもしれないけど、では果たしてあなたは目の前の論理コンピュータで円周率を求めるなどコンピュータ的な計算を行っているのかと。

http://twitter.com/kis/status/5824164531

twitterと2chの違い

2chtwitterは似た部分があるのだけど、決定的に違うのは、2chでは話題を横断したコミュニケーションができなかったということだな。スレッド単位、板単位にならざるを得ない。スレッドや板の中では、twitterのような機能を持つ時期があった。

http://twitter.com/kis/status/5655127244

2chでは、その場にいる場違い(スレ違い)の人を適切な場に誘導することはできたけど、その場にいない「場違わない」の人をつれてくる機能がなかった。twitterではそれが可能。

http://twitter.com/kis/status/5655165178