英語教育に「ネイティブは〜」って突っ込むの、ユースケースずれてるかも

たまに、「教科書ではこう教えてるけどネイティブには違和感がある!」みたいなのあるのですけど、そんなにネイティブにこだわらなくていいんじゃないかなーと思った次第。
こういう場合のネイティブは、アメリカ英語ネイティブのことか、せいぜいイギリス英語ネイティブで、インド英語ネイティブやオーストラリア英語ネイティブなどは含まれてないと思うのですよね。


日本人が英語を使うときの相手は、英語ネイティブではないことのほうが多いように思います。
今後も、英語ネイティブではない人と英語でコミュニケーションする機会のほうが増えるようにも思います。
そうすると、英語教育について、「ネイティブは〜」というのは優先事項じゃない気がします。
実用的には、あまり「ネイティブ」にこだわる必要はないかなと。


そもそも、アメリカ英語ネイティブやイギリス英語ネイティブの話す英語は、世界で一番通じない英語という話があるので、そういう英語が通じないのは単純に英語教育の問題ってわけでもないと思います。
ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
実際、海外のプレゼン動画を見ていても、アメリカ人の英語が一番わかりづらい。


とはいえ、個人的にアメリカ英語ネイティブじゃない人ともまだぜんぜん英語でコミュニケーションできてないので、もすこし勉強しないといけないし、アメリカ英語ネイティブの人とコミュニケーションする必要もあるので、それもできるようになりたいのだけど。
このCDの英語が「ネイティブ」なら、練習になるかな。買って試してみよう。