2012-01-01から1年間の記事一覧

NetBeansのタブを切り替えるショートカット

NetBeansのタブを切り替えるの、Ctrl+Tabでできるようだ。 あと、Ctrl+Page Up/Downでタブの左右移動、そしてCtrl+Alt+Page Up/Downでドキュメント内タブ(ソース/履歴など)の移動ができる。

1ビットずつ変えていって全部の数を列挙するグレイコードの生成

一ビットずつ変えていって全部の数を列挙するのをグレイコードというらしいです。 で、通常の連番の2進数の一番上の桁はそのまま、それより下の桁は該当桁と左の桁をXORしていくと、グレイコードになるらしいです。 ということで、bビットのグレイコードを…

Z80での平方根計算が非常におもしろい件

昨日の記事のブックマークコメントで、Z80の平方根計算が紹介されてた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/nowokay/20120604%231338773843 んで、見てみると、なんでこれで平方根もとめれるの!って感じだったので非常におもしろかった。 http://…

平方根を使わずに高速で2点間の距離を近似する

2点間の距離の計算では平方根が必要になりますが、平方根は少し重い計算です。ということで、平方根を使わず、掛け算・割り算・足し算と絶対値・最大・最小だけで距離を近似する方法についての記事を翻訳してみました。 flipcode - Fast Approximate Distan…

スーパービールクズの季節です

ビールを飲んでクズになろう! ついでにやせよう! やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい作者: 安中千絵出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2012/05/25メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 167回この商品を含むブログ (2件) を見る

NetBeans7.2とPHP5.4の組み合わせが素晴らしい件

PHPは開発が簡単とか言われますが、実際になにかWebアプリケーションを動かそうとすると、ApacheにPHPモジュールを設定してドキュメントルートを設定するなど、準備に手間がかかりました。 特に、絶対パスが使われているサイトを2つ同時に開発するという場…

ソフトウェアを勉強しはじめてこの3年でやったこと

2009年:ベルギービールうまい 2010年:ドイツビールうまい 2011年:日本の地ビールもうまい と思ったら、ビール画像判定プログラムとか作ってたのは2008年か。 ビール画像判定プログラムできたよ!

2012年のブラウザとアプリ

Tim Brayさんのブログでの、ブラウザとアプリの比較記事を翻訳しました。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2012/05/02/Web-Futurez Browsers and Apps in 2012 Updated: 2012/05/15 Tim Bray こんな感じ:ブラウザは終わってる。なぜなら、アプリに…

今日のまとめ

学生支援サイトできたよー! ↓ 女の子かわいい ↓ 支援 ↓ かわいいだけで支援されるなんて許せない! ↓ かわいくねーし ↓ 勉強してねーし ↓ ついでにおっさん批判 ↓ おっさんもがんばってやってるんです! ↓ 2chまとめできたよー ↓ まとめとかひでーわー ↓ 電…

HTML5モバイルWebフレームワークの比較

モバイル用でJavaScriptでアプリケーションを作成できるフレームワークについて比較した記事を翻訳しました。 Comparing HTML5 Mobile Web Framework - Dzyngiri Comparing HTML5 Mobile Web Framework Apr 27, 2012 by Dzyngiri 今年はモバイルWebにとって…

一部報道について

報じられた事実はございませんし、報じられてもございません。

メモ:データベースに関する論文

実装やトランザクション、分散DB、ベンチマークなど広範囲の論文 Reading in Database Systems タイトルと同名の書籍とかぶるものが多いけど、分散・並列DBが独立してまとめられてるので、構成が新しい感じか。 書籍はこれ。 Readings in Database Systems (…

4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本

大きく挙げたのは7冊なので、7日の休みで1日1冊ですね! 連休の間に読んでおいて、友達に差をつけよう! うっかり、先輩にも差をつけちゃえばいいと思います。 プログラムを組むとはどういうことか 本を挙げる前に、まずプログラムを組むとはどういうことか…

Twitterが面白すぎるその理由は、意外なほど簡単&シンプルだった

先日Twitterは特にリニューアルしてもいないけど、Twitterについて思ってることをここにまとめておこうと思う。 僕はTwitterが楽しくて仕方がない。 何でこんなに楽しいのか?とふと考える。これまでも何度か考えてきたんどけど、気がついたその答えは意外な…

ヘッドフォンを常用してる人で雑音の中で会話が聞き分けづらいのは難聴の可能性

Twitterで、「会話のときに周りに雑音があると聞き取れない」という発言があって、ヘッドフォンを長いこと常用しているということなので、難聴の可能性があるので耳鼻科で診てもらうよう勧めました。 同様に、ヘッドフォン(イヤフォンでも)を常用していて、…

プログラマが解くのに1時間かかるという問題が普通にプログラマな方法で5分で解ける話

こういう問題が流れてきた。 まつひろのガレージライフ: 幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題 「幼稚園児が5〜10分で解けるのに、プログラマなどの頭脳労働職の高学歴の方が解くのに1時間もかかる」とあるけど、これ1時間かかるの、プ…

CoffeeScriptの件

思ったことを。 デバッガについては、こういう記事がある。 圧縮後のJavaScriptやコンパイル後のCoffeeScriptでも、ブラウザ上で元のソースを参照できる新技術「Source Maps」登場 - Publickey 「Source Maps」じゃなくても、なんらかブラウザ側でのサポー…

ソフトウェア開発の品質と、ソフトウェアの品質は、分けて考えたほうがいいんじゃないか

ふと「ソフトウェア品質のxxx」みたいな文章を見つつ、基本としてはソフトウェアがいかに仕様どおりになっているか確認する話だったので、これってソフトウェア品質じゃなくて、ソフトウェア開発品質だよなーと思った。 実際、ソフトウェア開発の品質と、ソ…

ThinkPad X220 Tabletを買った

順番逆になったけども。 いままでX60 Tabletをだましだまし使っていたわけですが、ちょっともう実用的に作業ができないということになってきたので、ついうっかり買ってしまいました。 レノボ・ジャパン ThinkPad X220 Tablet (i5-2520M/2/320/W7/12.5/WiMAX…

ThinkPad X220 Tablet でVT-x 仮想化支援がきかない

新しいノートパソコン買ったんだけど、またタブレットなんだけど、タッチスクリーンすげーお気に入りなんだけど、VirtualBox入れて動かしてみようと思ったら 「64ビットCPUを検出できず、起動できません」 とか言われて、えーCore i5って64ビットじゃねーの…

「2冊目の本のほうがわかりやすい本」の誤謬

関係ないけど、誤謬(ごびゅう)を「ごしん」と読んでた時期がわたしにもありました。で、本題。 先日「C++の授業を受けて理解できなかった人が、RubyでRailsをやったら簡単に理解した、Rubyすばらしい」という話がTwitterで流れていた。ただ、これをもって、R…

Database Management Systems 8章読み終わった

一日1ページとか2ページとかいうペースで、Database Management Systemsを読んでるのだけど、やっと8章「Overview of storage and indexing」が読み終わった。 Database Management Systems作者: Raghu Ramakrishnan,Johannes Gehrke出版社/メーカー: McGraw…

PostgreSQLのDataSource設定でURLは使えない

NetBeansがデフォルトで生成するDataSource設定は、URLを使ったものになってるんだけど、ServerName/PortNumber/DatabaseNameに分けて設定しておかないといけないみたい。 GlassfishでJNDIデータソースを使うときにはまった。 検索でこの記事にたどりついて…

ソニーの電子書籍端末2代目SONY Reader PRS-T1を買った

SONY Readerの新しいのが出てたので買った。 ソニー(SONY) 電子書籍 Reader PRS-T1(ブラック)※WiFiモデル PRS-T1-B出版社/メーカー: ソニーメディア: Personal Computers購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (7件) を見る いいところ 軽くなった。…

Windows8が宮崎弁をしゃべる件

Windows8のコマーシャルプレビューでましたね。さっそく使ってみました。 で、まあ動きはすごくかわいいんだけど、使いにくいというか、使い方わからないと使えないなーという感想です。

スタンフォードの授業でデータベースの英語を勉強する

「Database Management Systems」を読み始めたので、英語に慣れるためにスタンフォードのデータベースの授業を見ようかと思った。 Algebraとか、なかなか音で聞く機会がないので、なじむのにいいかと。 http://www.db-class.org/course/video/preview_list …

品質が求められる部分のテストはエキサイティングだ

どうも、テストを書きたくない人という認識がされているのだけど、ぼくが書きたくないのは退屈で割にあわないテストで、品質が求められる部分のテストを書くのは、楽しいし、かなり好きです。 それは、たとえば品質について理解してないお客さんのプロダクト…

AmazonランキングからAmazon全体の売り上げを考える

「Amazonランキングの謎を解く」という本を読んだので、実際にAmazonランキングのグラフを作ってみたら案外いろんなことが読み取れるおもしろい結果になった。 めんどうな話は読みたくない人は、最後の「データから考えてみる」あたりから読めばいいと思いま…

MapReduceのパターン、アルゴリズム、そしてユースケース

Ilya Katsov氏による「MapReduce Patterns, Algorithms, and Use Cases」の翻訳 http://highlyscalable.wordpress.com/2012/02/01/mapreduce-patterns/ (下書きに入れて推敲するつもりが、なんか公開されてしまっていたので、あとでいろいろ修正すると思いま…

テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う

テストというのは、基本的にはソースコードの冗長化だと思う。本来ならプロダクトコードだけ書けばよいところを、信頼性を高めるために複数の視点でのコードを追加する。また、サーバーの冗長化で、2台構成を3台構成にするよりも、はるかに1台構成を2台…